教員情報
TOPページ
(最終更新日:2018-12-05 13:59:20)
タキグチ ミカ
MIKA TAKIGUCHI
瀧口 美佳
所属
文学部 社会学科
職種
講師
■
現在の専門分野
キーワード:英語教育、アメリカ文学・文化
■
論文
1.
論文
コミュニケーション、経験、言葉――文学テクストとして読む大学入試センター試験 (共著) 2018/02
2.
論文
アジア圏におけるグローバル英語教育に関する一考察 (単著) 2017/03
3.
論文
新英研の宝×教材のチカラ (単著) 2017/03
4.
論文
Dicto-glossを用いた授業の実践報告―その効果と課題について― (単著) 2016/03
5.
論文
英語多読教材に見られるコミュニカティブ表現の分析 (単著) 2016/03
6.
論文
ニューイングランドの作家:ソローとロングフェロー (単著) 2015/10
7.
論文
ディクテーションを取り入れた授業の実践報告 (単著) 2015/03
8.
論文
ワシントンアーヴィングと先住民の関係 (単著) 2014/09
9.
論文
ヘンリー・ワズワース・ロングフェローとワシントン・アーヴィング : 旅行記『海を越えて』に見る『スケッチ・ブック』の影 (単著) 2013/03
10.
論文
どのようにして
The Sketch Book
は生まれたか (単著) 2011/03
11.
論文
“Daisy Miller”におけるアメリカ人の葛藤 (単著) 2010/03
12.
論文
アメリカとヨーロッパ大陸間における葛藤 (単著) 2005/03
13.
論文
エリザベスの成長―Jane Austen,
Pride and Prejudice
より (単著) 2005/03
14.
論文
Sense and Sensibility
に見られるオースティンの"sense"について (単著) 2003/03
10件表示
全件表示(14件)
■
著書・その他
1.
著書
Thoreau in the 21st Century Perspectives from Japan
(共著) 2017/10
2.
著書
比較文化論叢 異文化の懸け橋 (共著) 2017/06
3.
著書
英語好きな子に育つ たのしいお話365: 遊んでみよう、聞いてみよう、話してみよう 体験型読み聞かせブック (共著) 2016/12
4.
著書
オープン・リーディング (共著) 2012/03
5.
著書
英米文学の風景 (共著) 2012/02
6.
著書
アメリカ文学と戦争 (共著) 2010/05
7.
著書
英米文学への誘い (共著) 2008/07
8.
その他
(新刊紹介)日本英文学会(関東支部)編『教室の英文学』 2018/01
9.
その他
Fundamental English Practice: The Faculty of Letters, Rissho University. 2nd ed. (共著) 2016/03
10.
その他
Fundamental English Practice: The Faculty of Letters, Rissho University. 1st ed. (共著) 2015/03
■
学会発表
1.
2018/09/06
Reading English language tests as electronic corpora: a critical/historical enquiry into the J apanese National Center Test(BAAL 2018)
2.
2018/03/24
Globalisation Represented in English Tests: A Literary View of the Japanese National Center Test(ESBB 2018)
3.
2018/03/10
大学入試センター試験が映し出す英語―電子コーパスとして読む英語問題(JAILA(日本国際教養学会)第7回全国大会)
4.
2017/12/06
英語多読教材に見られる英語学習者に有用な句動詞の研究(立正大学人文科学研究所定例発表会)
5.
2017/11/25
大学における授業実践-Dicto-glossー(新英語教育研究会11月例会)
6.
2017/02/17
大学入試センター試験を歴史化する―文学テクストとして読む英語長文問題(JAILA(日本国際教養学会)第6回全国大会)
7.
2015/10/09
超絶主義者たちと北欧神話(2015年度日本ソロー学会全国大会)
8.
2015/09/19
A Tour on the Prairies
における先住民とアーヴィングのpatriotism(2015年度アメリカ文学会中部支部9月例会)
9.
2014/10/22
必修科目「基礎英語」の改革と英語教育に関する考察(立正大学人文科学研究所定例発表会)
10.
2013/12/14
Extremely Loud and Incredibly Close
に見られるオスカーと祖母の関係性―二人が集めた手紙を通して―(2013年度アメリカ文学会中部支部12月特別ワークショップ)
11.
2013/10/11
ワシントン・アーヴィングと先住民の関係(2013年度日本ソロー学会全国大会)
12.
2012/09/15
H. LongfellowのOutre-Merに見るW. Irvingの影(2012年度アメリカ文学会中部支部9月例会)
13.
2012/05
ワシントン・アーヴィングとネイティブ・アメリカン(国際異文化学会第2回春季研究発表会)
14.
2010/11
フレンチ・インディアン戦争、独立戦争、米英戦争とその文学(国際異文化学会第12回年次大会)
15.
2008/10/11
叡智を手に入れた邂逅―Washington IrvingとWalter Scott(日本アメリカ文学会第47回全国大会)
16.
2008/06/21
ワシントン・アーヴィングの文学的巡礼(2008年度アメリカ文学会中部支部6月例会)
17.
2007/10/13
Henry Jamesの異文化理解(日本アメリカ文学会第46回全国大会)
18.
2007/06/16
国際テーマとしての“Daisy Miller”を読む(2007年度アメリカ文学会中部支部6月例会)
10件表示
全件表示(18件)
■
学歴・取得学位
1.
2007/04~2010/03
立正大学大学院 文学研究科 英米文学専攻 博士課程単位取得満期退学
2.
2013/03/20
(学位取得)
立正大学大学院 博士
3.
2001/04~2003/03
都留文科大学大学院 文学研究科 修士課程修了
■
主要授業科目
基礎英語