教員情報
TOPページ
(最終更新日:2018-11-16 21:41:52)
カネコ ジュウ
JU KANEKO
金子 充
所属
社会福祉学部 社会福祉学科
職種
教授
■
現在の専門分野
社会福祉学 (キーワード:社会政策、社会保障、福祉国家、公的扶助、生活保護、貧困)
■
論文
1.
論文
貧困を見えなくする社会保障改革 (単著) 2018/12
2.
論文
貧困・生活困窮者に向きあう実践に求められるケアの倫理 ―「保護なめんなジャンパー」問題を手がかりに (単著) 2018/10
3.
論文
費用対効果を重視する社会保障政策の陥穽 ―「低コスト化」と管理統制の現実 (単著) 2017/04
4.
論文
社会福祉が見落としてきた「労働」の現在 ―多様化する「労働」の支援に向けた論点整理 (単著) 2016/07
5.
論文
社会保障制度改革は貧困問題にこたえるのか (単著) 2016/04
6.
論文
イギリスの社会扶助の再編 ―貧困の実態とユニバーサル・クレジットの展望 (単著) 2016/03
7.
論文
社会福祉における「普遍主義」概念の諸問題 (単著) 2016/02
8.
論文
「持続可能な社会保障」における生産主義の諸問題 (単著) 2015/04
9.
論文
生活保護とその関連施策における包摂と排除 ―他者化、不可視化、統治の論理を超えて (単著) 2012/07
10.
論文
ナショナル・ミニマムの再定義をめぐる論点整理 (単著) 2010/05
11.
論文
対貧困政策・行政における供給・利用システムの問題構成 (単著) 2010/03
12.
論文
生活保護制度改革と自立支援の諸論点 (単著) 2008/03
13.
論文
ソーシャルワーカーは野宿者に何ができるのか? ―ホームレス自立支援ソーシャルワークに求められるもの (単著) 2007/09
14.
論文
貧困と文化的不正義 (単著) 2005/10
15.
論文
社会的排除と「救済に値する者/値しない者」の選別 (単著) 2004
16.
論文
所得保障の対象と漏給問題 (単著) 2004
17.
論文
多文化社会における福祉のポリティクス (単著) 2004
18.
論文
貧困、差異、アンペイド・ワーク-脱工業化・グローバル化社会における貧困と公的扶助の再検討- (単著) 2003/10
19.
論文
社会政策における差異と連帯 (共著) 2002/11
20.
論文
ポスト産業化社会における社会福祉の対象理解 (単著) 2002/08
21.
論文
社会福祉原理の探求 ―差異と「つながり」の社会福祉 (単著) 2002/04
22.
論文
イギリス労働党の「グリーンペーパー」について ―社会保障改革とワークフェア政策の現代的意味 (単著) 2000/03
23.
論文
生活保護における「漏給」問題と福祉政策論の課題 (単著) 1998/03
24.
論文
「近代主義的貧困観」の成立と福祉国家の形成 (単著) 1997/03
10件表示
全件表示(24件)
■
著書・その他
1.
著書
入門 貧困論 ―ささえあう/たすけあう社会をつくるために (単著) 2017/08
2.
著書
問いからはじめる社会福祉学 (共著) 2016/01
3.
著書
社会政策の視点 (共著) 2011/11
4.
著書
貧困の概念 (共著) 2008/10
5.
著書
福祉国家の一般理論 ―福祉哲学論考 (共著) 2004/04
6.
著書
貧困問題とソーシャルワーク (共著) 2003/08
7.
その他
世界の社会福祉年鑑2016 (共著) 2016/12
8.
その他
これでバッチリ!生活保護 ―利用者サポートのための連携と手続き (共著) 2016/11
9.
その他
わかる・みえる 社会保障論: 事例でつかむ社会保障入門 (共著) 2016/04
10.
その他
低所得者に対する支援と生活保護制度(新・社会福祉士養成講座16)(第4版) (共著) 2016/03
11.
その他
世界の社会福祉年鑑2015 (共著) 2015/12
12.
その他
社会福祉(基本保育シリーズ4) (共著) 2015/09
13.
その他
罪を犯した福祉的支援を必要とする者に対するソーシャルワーク: オーストラリアにおけるNPOヒアリング調査から (共著) 2014/03
14.
その他
生活困窮と地域支援を考える ~当事者と共に進める地域づくりのために~ (単著) 2013/10
15.
その他
実践報告:社会福祉教育における「他者理解」の体験学習: 「ホームレス」になって感じ得ること (単著) 2013/03
16.
その他
公的扶助論:低所得者に対する支援と生活保護制度 (共著) 2012/03
17.
その他
わかりやすい社会福祉 (共著) 2010/03
18.
その他
生活保護における自立支援の在り方に関する研究総括・分担研究報告書 (共著) 2010/03
19.
その他
低所得者に対する支援と生活保護制度(新・社会福祉士養成講座16) (共著) 2009/03
20.
その他
社会福祉原論 現代社会と福祉 (共著) 2009/02
21.
その他
「貧困」を学びたい人のための文献ガイド (単著) 2008/03
22.
その他
<なまけもの>の豊かな生を約束する ―自由と連帯の福祉構想(研究ノート) (単著) 2006/03
23.
その他
現代的貧困・社会的排除と公的扶助政策の国際比較に関する総合的研究報告書 (共著) 2006/03
24.
その他
新 公的扶助論 (共著) 2006
25.
その他
臨床に必要な公的扶助 (共著) 2006
26.
その他
よくわかる社会保障 (共著) 2005
27.
その他
社会的な排除(exclusion)と包摂(inclusion)に関する基礎研究: 脆弱性の高い人々の自立と社会参加ならびに市民との連帯を支援する福祉政策的対応を求めて (共著) 2003/03
10件表示
全件表示(27件)
■
学会発表
1.
2018/02/22
公的扶助政策はどこへ行くのか:「地域化・市場化」の潮流と最低生活保障の課題(貧困研究会 関西部会 第9回研究会)
2.
2017/02/18
社会内処遇をおこなう福祉は「対象者」を管理するのか(台湾大学公開シンポジウム「司法の福祉化と福祉の司法化」)
3.
2012/08/05
司法福祉による貧困の不可視化/貧困者の他者化 ―「特殊政策」としての更生保護を超えて(日本司法福祉学会 第13回大会)
4.
2009/10/11
社会政策における「普遍主義」の再検討 ―シティズンシップ論の視角から―(日本社会福祉学会 第57回全国大会)
5.
2006/11/25
ホームレス自立支援と福祉教育の課題(日本福祉教育・ボランティア学習学会 第12回大会)
6.
2002/10/27
社会福祉研究における「ポリシー論」の再構成に向けて ―多元的社会における「福祉の政治」(日本社会福祉学会 第50回全国大会)
7.
2001/10/21
現代福祉理論における差異と連帯 ―F.WilliamsとP.Spickerの議論をてがかりに(日本社会福祉学会 第49回全国大会)
■
受賞学術賞
1.
2018/03
立正大学 蘊奥奨励賞
■
社会における活動
1.
2018/10~
日本社会福祉学会機関誌 編集委員
2.
2018/09~
ソーシャルワーク研究(相川書房)編集委員
3.
2018/07~
熊谷市地域福祉計画・地域福祉活動計画推進委員会 委員長
4.
2018/04~
国分寺市地域包括支援センター運営協議会 委員
5.
2011/07~2014/06
人事院 国家公務員採用総合職試験(人間科学)専門試験委員
6.
2010/09~
一般社団法人 彩の国子ども・若者支援ネットワーク 理事
7.
2010/07~2012/06
熊谷市市民活動支援センター運営協議会 運営委員長
8.
2006/10~
特定非営利活動法人(独立型社会福祉士事務所) ほっとポット 監事
9.
2006/07~2009/06
介護支援専門員実務研修受講試験委員
10.
2006/07~2009/06
社会福祉士・精神保健福祉士国家試験委員
11.
2006/05~2008/03
社団法人日本社会福祉士会 就労支援委員会委員
10件表示
全件表示(11件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2018/04~2021/03
生活保護・生活困窮者自立支援・関連施策による「包摂型社会」 構築に向けた研究 基盤研究(B)
2.
2014/04~2015/03
ヴァルネラブルな人々を包摂する司法・福祉制度及びコミュニティの形成に関する研究-更生支援を通じた人づくり・社会づくりに向けて 機関内共同研究
3.
2011/04~2014/03
新しいシティズンシップに基づく社会政策構想:「普遍主義」と「互酬性」の再検討から 基盤研究(C) (キーワード:社会政策、シティズンシップ、普遍主義、互酬性、ベーシックインカム)
4.
2006/04~2010/03
生活保護における自立支援の在り方に関する研究 基盤研究(B)
5.
2003/04~2006/03
現代的貧困・社会的排除と公的扶助政策の国際比較に関する総合的研究 基盤研究(B)
■
学歴・取得学位
1.
1997/04~2000/09
明治学院大学大学院 社会学研究科社会学・社会福祉学専攻 博士後期課程 博士課程単位取得満期退学
2.
1994/04~1996/03
明治学院大学大学院 社会学研究科社会福祉学専攻 博士前期課程 修士課程修了 修士
3.
1990/04~1994/03
明治学院大学 社会学部社会福祉学科 卒業
■
所属学会
1.
2003/07
社会政策学会
2.
1998/07
日本社会福祉学会
■
主要授業科目
公的扶助論、社会保障論、ソーシャルワーク実習・演習