教員情報
TOPページ
(最終更新日:2019-02-02 09:53:53)
ノザワ ヨシミ
YOSHIMI NOZAWA
野沢 佳美
所属
文学部 史学科
職種
教授
■
現在の専門分野
東洋史 (キーワード:印刷漢文大蔵経刊行史、日中出版文化史、前近代日中文化交流史、中国近世史)
■
論文
1.
論文
《明代大蔵経史研究》序言(邱佳莉訳・蕭蘇晏校)/江戸時代明版《嘉興蔵》的伝入情況(劉光輝訳・蕭蘇晏校) (単著) 2017/11
2.
論文
江戸時代における明版嘉興蔵の輸入状況について (単著) 2016/03
3.
論文
宋版大蔵経と女性刻工 (単著) 2013/03
4.
論文
宋・福州版東禅寺蔵の題記について―整理と問題点― (単著) 2011/03
5.
論文
宋・福州版開元寺蔵の題記について-整理と問題点- (単著) 2009/03
6.
論文
明初における「二つの南蔵」―「洪武南蔵から永楽南蔵へ」再論― (単著) 2008/03
7.
論文
明初的両部南蔵-再論《洪武南蔵》到《永楽南蔵》- (単著) 2007/09
8.
論文
明末の南京経鋪と「請経条例」 (単著) 2007/06
9.
論文
明版嘉興蔵の続蔵・又続蔵の構成について (単著) 2007/03
10.
論文
元末明初における大蔵経印造と経鋪 (単著) 2005/09
11.
論文
元代普寧寺蔵刻工中の僧侶と信者 (単著) 2005/02
12.
論文
宋元時代における湖州妙厳寺の出版活動 (単著) 2004/12
13.
論文
中国「経鋪」考-宋―明代を中心に- (単著) 2004/03
14.
論文
明代北蔵考(一)―下賜状況を中心に― (単著) 2003/03
15.
論文
江戸時代における明版嘉興蔵輸入の影響について (単著) 2001/09
16.
論文
元版大蔵経と刻工-附・磧砂蔵および普寧寺蔵刻工-覧(稿)- (単著) 2000/09
17.
論文
宋版大蔵経と刻工-附・宋版三大蔵経刻工一覧(稿)- (単著) 1999/09
18.
論文
洪武南蔵から永楽南蔵へ (単著) 1998/06
19.
論文
定巌浄戒・玄極居頂の明代南蔵入蔵著述について-北蔵除外の背景- (単著) 1998/03
20.
論文
明代南京の経鋪について (単著) 1997/02
21.
論文
天海版大蔵経の底本に関する諸説の再検討 (単著) 1995/03
22.
論文
明代南蔵初入蔵禅籍と定巌浄戒 (単著) 1994/11
23.
論文
明代南蔵の函・巻数について (単著) 1994/07
24.
論文
明代南蔵本『密呪圓因往生集』について-パスパ文字仏典の新資料- (単著) 1993/03
25.
論文
明初の南蔵と永楽大典 (単著) 1992/10
26.
論文
明代南蔵初入蔵禅籍と定厳浄戒 (単著) 1992/03
27.
論文
『国清百録』諸本考 (単著) 1991/10
28.
論文
明初の洪武南蔵について-呂澂氏の「南蔵初刻考」を通して- (単著) 1991/03
29.
論文
明代南蔵本『古尊宿語録』について (単著) 1990/03
30.
論文
文館詞林第六百十三巻佚文の巻次について (単著) 1990/02
31.
論文
山口県快友寺所蔵の明代南蔵について-江戸時代に輸入された大蔵経- (単著) 1989/02
32.
論文
モンゴル太宗定宗期における史天沢の動向 (単著) 1988/03
33.
論文
明末清初の南蔵と補刻者 (単著) 1988/03
34.
論文
元代征日軍船小考―第一次を中心に― (単著) 1987/03
35.
論文
明代南蔵考-立正大学図書館及び山口県快友寺蔵本を通して- (単著) 1986/09
36.
論文
張柔軍団の成立過程とその構成 (単著) 1986/02
37.
論文
金俊の政変について (単著) 1982/04
10件表示
全件表示(37件)
■
著書・その他
1.
著書
印刷漢文大蔵経の歴史―中国・高麗篇― (単著) 2015/03
2.
著書
明代大蔵経史の研究 ―南蔵の歴史学的基礎研究― (単著) 1998/10
3.
著書
大蔵経関係研究文献目録 (単著) 1993/10
4.
著書
元代史研究文献目録-1977~1988- (単著) 1991/12
5.
その他
≪資料紹介≫宗存版『法句譬喩経』巻第一の断簡 (単著) 2018/03
6.
その他
邢東風氏の発表論文に対するコメント (単著) 2018/01
7.
その他
『酌中志』索引(稿)巻第一~巻第十五 (共著) 2015/03
8.
その他
窪添慶文先生のご退職に際して (単著) 2012/03
9.
その他
尾形勇先生のご退職に際して (単著) 2008/03
10.
その他
椎名宏雄著『宋元版禅籍の研究』 (単著) 1994/03
■
学会発表
1.
2007/09/18
明初的両部南蔵-再論《洪武南蔵》到《永楽南蔵》-(漢文大蔵経国際学術検討会)
2.
1999/06/20
金沢文庫所蔵の宋(福州)版一切経について(平成11年度立正大学史学会大会)
3.
1987/12
山口県快友寺所蔵の明代南蔵について-江戸時代に輸入された大蔵経-(第二届中国域外漢籍国際学術会議)
4.
1986/07/26
元代征日軍船考(第22回社会文化史学会大会)
■
講師・講演
1.
2017/07
邢東風「元刊本『臨済録』について」(コメンテーター)(東洋大学(東京))
2.
2009/09
東京大学総合図書館所蔵嘉興蔵調査をめぐって(コメンテーター)(東京都)
3.
2003/11
パネルディスカッション-嘉靖年間出版・出版利益への道-(東北大学(仙台市))
4.
2003/09
立正大学図書館所蔵明代南蔵について(立正大学(東京))
5.
2000/06
宋元時代の刻工-宋元版大蔵経の事例を中心に-(立正大学(東京))
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
宋元版大蔵経の刊行と地域社会 個人研究
2.
明版嘉興蔵の続蔵・又続蔵研究 個人研究
3.
2014/04~
日本現存福州版大蔵経の総合的研究の深化と典籍学への応用 基盤研究(B)一般 (キーワード:宋版大蔵経、東禅寺蔵、開元寺蔵、思渓蔵、)
4.
2010/04~2014/03
日本現存福州版大蔵経の版刻・舶載・受容展開・保管に関する総合的な基礎研究 基盤研究(B)
5.
2004/04~2007/03
明末嘉興蔵の歴史学的基礎研究 基盤研究(C) (キーワード:嘉興蔵、施捨刊記、続蔵、又続蔵)
6.
1996/04~1999/03
明代大蔵経刊行史の基礎的研究 基盤研究(C) (キーワード:明版大蔵経 洪武南蔵 永楽南蔵 永楽北蔵)
■
学歴・取得学位
1.
1984/04~1987/03
立正大学大学院 文学研究科 史学 博士課程単位取得満期退学
2.
1996/12/11
(学位取得)
立正大学大学院 博士(文学)
■
所属学会
1.
1988/04~
東方学会
2.
1981/06~
日本道教学会
3.
2004/01~
∟
評議員
4.
1977/04~
立正大学史学会
5.
1999/04~
∟
理事
6.
2018/06~
∟
副会長
■
主要授業科目
東洋史基礎演習1・2 東洋史演習1・2 東洋史演習3・4 東洋史研究法 東洋史概説3・4 歴史地理学2 アジア思想・宗教史