教員情報
TOPページ
(最終更新日:2017-06-08 15:53:55)
テラオ エイチ
EICHI TERAO
寺尾 英智
所属
仏教学部 宗学科
職種
教授
■
現在の専門分野
キーワード:日蓮遺文、聖教、寺院史、儀礼、信仰行動、祖師、日蓮、法華経
■
論文
1.
論文
中世日蓮宗における本尊の造像について (単著) 2016/12
2.
論文
日蓮宗寺院所蔵仏像の銘文―山梨県富士川町善国寺・京都市頂妙寺・南アルプス市妙了寺― (単著) 2016/04
3.
論文
諸門流先師の曼荼羅本尊について (単著) 2014/12
4.
論文
史料紹介身延山久遠寺所蔵 『大黒講法則』 『御祈祷開白結願作法』 - 中世日蓮宗における祈願法会の資料 (単著) 2014/10
5.
論文
行学院日朝の法則類について (単著) 2014/03
6.
論文
史料紹介 身延山久遠寺所蔵『宗祖報恩講法則』『宗祖御影講法則』―中世日蓮宗における祖師法会の資料― (単著) 2014/03
7.
論文
日蓮宗における文書と記録 (単著) 2013/05
8.
論文
可観院日延に関する覚書 (単著) 2013/03
9.
論文
行学院日朝の法門相伝書について (単著) 2013/03
10.
論文
史料紹介 茂原市藻原寺所蔵『出家法則』『受持之法則』―中世日蓮宗における出家受戒の資料― (単著) 2013/03
11.
論文
新出の白蓮日興書状 (単著) 2013/03
12.
論文
茂原市藻原寺所蔵『金綱集』紙背文書について (単著) 2012/03
13.
論文
行学院日朝の法華経談義書について (単著) 2011/12
14.
論文
日蓮宗の臨終行儀 (単著) 2011/12
15.
論文
日蓮の法難をめぐる認識 (単著) 2011/03
16.
論文
史料紹介 茂原市藻原寺所蔵『当家勤行事』―中世日蓮宗における法式の資料― (単著) 2011/02
17.
論文
行学院日朝の蔵書形成について (単著) 2010/03
18.
論文
日蓮聖人の法難と法難会 (単著) 2010/03
19.
論文
身延山久遠寺の伽藍変遷―五重塔建立まで― (単著) 2009/12
20.
論文
鎌倉の日蓮をめぐる三つの日付 (単著) 2009/10
21.
論文
天明大火後の本法寺復興に関する一資料―日道の墨書を有する法華経― (単著) 2009/08
22.
論文
中世日蓮宗における出家受戒について (単著) 2009/07
23.
論文
日蓮聖人真蹟の護持と聖教殿の建設 (単著) 2009/06
24.
論文
明治期における法華経の版木―日蓮宗大教院版について― (単著) 2009/05
25.
論文
行学院日朝関係の聖教について (単著) 2009/03
26.
論文
新潟県本成寺所蔵の新出日蓮曼荼羅本尊について (単著) 2009/03
27.
論文
行学院日朝の活動について (単著) 2008/03
28.
論文
行学院日朝と身延山久遠寺―住持の隠居と継職をめぐって― (単著) 2008/02
29.
論文
行学院日朝の活動―身延入山以前を中心に― (単著) 2007/12
30.
論文
地域寺院の展開、戦国の武士たちと信仰、高野山・伊勢信仰と廻国聖 (単著) 2007/03
31.
論文
中世日蓮教団における葬送について (単著) 2007/03
32.
論文
日蓮遺文『日妙聖人御書』の古写本と真蹟―身延文庫所蔵写本の紹介― (単著) 2007/02
33.
論文
中世日蓮宗寺院における造像活動について (単著) 2006/04
34.
論文
中世日蓮宗における談義と聖教 (単著) 2006/03
35.
論文
勝浦市妙覚寺所蔵「上総国興津村広栄山妙覚寺継図写」 (単著) 2005/03
36.
論文
室戸市中道寺所蔵の伝日蓮真蹟について (単著) 2004/03
37.
論文
中世日蓮宗寺院における造像活動について―茂原藻原寺の場合― (単著) 2003/03
38.
論文
日蓮遺文の書式-日付に年号が記される書状小考- (単著) 2003/03
39.
論文
日蓮書写の覚鑁『五輪九字明秘密釈』について-日蓮伝の検討- (単著) 2002/12
40.
論文
夷隅川流域における日蓮宗の展開 (単著) 2002/03
41.
論文
小湊誕生寺の棟礼 (単著) 2002/03
42.
論文
江戸時代の日蓮真蹟鑑定記録―日等『蓮祖御筆真偽拝見記録』(上)― (単著) 2001/10
43.
論文
京都妙顕寺所蔵の日蓮真蹟-『強仁状御返事』『三八教』『八宗違目鈔』について- (単著) 2001/03
44.
論文
日蓮真蹟書状における料紙について (単著) 2000/10
45.
論文
日蓮自筆資料の原本の形状に関する基礎的研究 (単著) 2000
46.
論文
日朝上人の弘教-開山・歴世・改宗寺院- (単著) 1999/06
47.
論文
日蓮遺文『諌暁八幡抄』の曽存真蹟 (単著) 1999/03
48.
論文
日蓮遺文『諌暁八幡抄』の異本について (単著) 1998/03
49.
論文
日蓮『一代五時図』の身延山真蹟曽存本-京都本満寺所蔵の日乾筆真蹟臨写本について- (単著) 1998
50.
論文
日蓮真蹟の形態をめぐる問題点-『神国王御書』について- (単著) 1997/02
51.
論文
日蓮遺文『善無畏鈔』の真蹟について (単著) 1996/03
52.
論文
日蓮遺文の書式について-日付に年号が記された書状小考- (単著) 1996/03
53.
論文
日蓮遺文の日興筆写本の性格について (単著) 1995/03
54.
論文
日蓮真蹟曼荼羅に施された装飾について (単著) 1994/12
55.
論文
日蓮聖人遺文『別当御房御返事』の真蹟について (単著) 1994/10
56.
論文
京都妙顕寺における日蓮真蹟の伝来について (単著) 1994/03
57.
論文
日乾の日蓮真蹟書写について (単著) 1993/03
58.
論文
『延山録外』収録の『撰時抄』異本をめぐって (単著) 1993
59.
論文
誕生寺蔵「日蓮坐像」胎内納入文書 (単著) 1992
60.
論文
日養の『録内御書』真蹟校合について-江戸時代における日蓮聖人真蹟遺文の伝承と研究- (単著) 1991/12
61.
論文
かのへ塚遺跡の性格 (単著) 1991
62.
論文
江戸時代初期における日蓮聖人真筆遺文への関心-日養の『録内御書』真筆校合について- (単著) 1990/03
63.
論文
中山法華経寺旧蔵の日蓮聖人真筆曼荼羅本尊―日等筆臨写本について― (単著) 1990/03
64.
論文
『上野郷主等御返事』の形木について (単著) 1989/11
65.
論文
遍照尊院の歴史
(共著) 1988/03
66.
論文
日蓮聖人の曼荼羅本尊に関する一試論―名古屋聖運寺蔵弘安元年曼荼羅本尊を中心として― (単著) 1988
67.
論文
日蓮真筆『観心本尊抄』の形態について (単著) 1987/02
68.
論文
中山法華経寺蔵『叡山大師伝』及び紙背文書 (単著) 1986/12
69.
論文
千葉県夷隅郡夷隅町弥正部落における題目講について (単著) 1986/11
70.
論文
日蓮真蹟遺文の伝来-形態の変化について- (単著) 1986/03
71.
論文
中山法華経寺における真蹟遺文の伝来過程について (単著) 1985/02
72.
論文
『本尊聖教録』の書誌学的検討 (単著) 1984/03
73.
論文
日蓮聖人真蹟大曼荼羅の伝来―比企谷妙本寺所蔵大曼荼羅について― (単著) 1984/03
74.
論文
『本尊聖教録』についての書誌的覚書 (単著) 1983/03
75.
論文
中山法華経寺本末小考―寛永・天明の末寺帳について― (単著) 1982/03
76.
論文
池上・比企谷両山貫主の上総国巡説について (単著) 1981/03
10件表示
全件表示(76件)
■
著書・その他
1.
著書
日蓮聖人真蹟の形態と伝来 (単著) 1997/03
2.
著書
日蓮信仰の歴史を探る (単著) 2016/02
3.
著書
反骨の導師 日親・日奥 (共著) 2004/09
4.
著書
仏教史研究ハンドブック (共著) 2017/02
5.
著書
日源上人とゆかりの寺院 (単著) 2014/09
6.
著書
安房御書類聚 (共著) 2013/11
7.
著書
西龍華妙性山妙顕寺寺宝集成 (共著) 2013/05
8.
著書
妙顕寺文書 二 (共著) 2013/04
9.
著書
図説 日蓮聖人と法華の至宝 第二巻 真蹟遺文 (共著) 2012/12
10.
著書
図説 日蓮聖人と法華の至宝 第一巻 曼荼羅本尊 (共著) 2012/06
11.
著書
『身延山資料叢書一 目録集一』 (共著) 2011/03
12.
著書
続 小湊山史の散策 (単著) 2006/05
13.
著書
身延文庫典籍目録 下 2005/04
14.
著書
身延文庫典籍目録 中 2004/03
15.
著書
身延文庫典籍目録 上 2003/04
16.
著書
高岡大法寺宝物集成 (共著) 2001/05
17.
著書
立本寺文書(共編) (共著) 2001
18.
著書
小湊山史の散策 (単著) 2000/01
19.
著書
了義院日達上人遺芳 (共著) 1996/04
20.
著書
妙蓮寺文書(共編) (共著) 1994
21.
著書
誕生寺文書(共編) (共著) 1992
22.
著書
妙顕寺文書1(共編) (共著) 1991
23.
著書
要法寺文書(共編) (共著) 1990
24.
著書
本法寺文書2(共編) (共著) 1989
25.
著書
本法寺文書1(共著) (共著) 1987
26.
その他
僧侶養成から総合大学へ―立正大学― (単著) 2016/11
27.
その他
小湊山史の散策 (単著) 2016/04
28.
その他
歴史散策 (単著) 2016/04
29.
その他
誕生寺と片海の風光 (単著) 2014/09
30.
その他
身延山久遠寺の伽藍変遷(1)~(5) (単著) 2014
31.
その他
中山法華経寺の聖教殿―日蓮聖人真蹟遺文の宝庫― (単著) 2013/04
32.
その他
建学期のあゆみ (単著) 2012/12
33.
その他
苦難に打ち克つ―日親上人と日奥上人― (単著) 2012/07
34.
その他
『立正安国論』執筆と一切経閲読 (単著) 2007/01
35.
その他
日蓮聖人の生涯 (単著) 2005/04
36.
その他
日蓮宗の展開 (単著) 2004/12
37.
その他
本圀寺年譜(三) (共著) 1992/03
38.
その他
本圀寺年譜(二) (共著) 1991/03
39.
その他
本圀寺年譜(一) 1990/03
10件表示
全件表示(39件)
■
学会発表
1.
2016/09/04
中世日蓮宗における本尊の造像について(日本印度学仏教学会第67回学術大会)
2.
2014/11/07
碑文谷法華寺関係資料について(第65回日蓮宗教学研究発表大会)
3.
2014/08/31
行学院日朝の論義講会について(日本印度学仏教学会第65回学術大会)
4.
2013/09/01
行学院日朝の法則類について(日本印度学仏教学会第64回学術大会)
5.
2012/06/30
行学院日朝の法門相伝書について(日本印度学仏教学会第63回学術大会)
6.
2011/12/03
日蓮の法難をめぐる認識と伝記(東アジア仏教研究会2011年度年次大会)
7.
2011/09/07
行学院日朝の法華経談義書について(日本印度学仏教学会第62回学術大会)
8.
2010/09/04
日蓮の法難をめぐる認識(日本宗教学会第69回学術大会)
9.
2009/10/23
身延山久遠寺の伽藍変遷について(第62回日蓮宗教学研究発表大会)
10.
2009/09/08
行学院日朝の蔵書形成について(日本印度学仏教学会第60回学術大会)
11.
2008/10/31
身延山の伽藍―中世―(第61回日蓮宗教学研究発表大会)
12.
2008/09/12
中世日蓮宗における出家授戒について(2008年度日本仏教学会学術大会)
13.
2008/09/05
行学院日朝関係の聖教について(日本印度学仏教学会第59回学術大会)
14.
2008/05/18
中世日蓮宗における葬送について(韓国仏教学結集大会第4次大会)
15.
2007/11/09
行学院日朝の事跡について(第60回日蓮宗教学研究発表大会)
16.
2007/09/16
行学院日朝の活動について(日本宗教学会第66回学術大会)
17.
2007/09/05
行学院日朝の活動―身延入山以前を中心に―(日本印度学仏教学会第58回学術大会)
18.
2006/10/20
日蓮宗大教院版法華経の版木について(第59回日蓮宗教学研究発表大会)
19.
2006/09/17
中世日蓮教団における葬送について(日本宗教学会第65回学術大会)
20.
2006/04/22
中世日蓮宗寺院における造像活動について(韓国仏教学結集大会第3回大会)
21.
2005/09/11
中世日蓮宗における談義と聖教(日本宗教学会第64回学術大会)
22.
2004/10/22
久遠成院日親伝に関する若干の問題について(第57回日蓮宗教学研究発表大会)
10件表示
全件表示(22件)
■
受賞学術賞
1.
2007/02
日蓮宗綜合財団奨励賞
2.
1998/09
日本印度学仏教学会賞
3.
1997/10
望月学術賞
4.
1983/10
四条学術奨励賞
■
社会における活動
1.
2001/07~2004/03
身延山久遠寺史料調査(山梨県身延町教育委員会)
2.
2000/06~2003/03
妙成寺史料調査事業(石川県羽咋市教育委員会)
3.
1999/12~2004/03
夷隅町史編さん
4.
1999/04~2007/03
千葉県史編さん中世史部会
■
講師・講演
1.
2016/11
日蓮宗における諸尊の造立(ホテルプラザ勝川、愛知県春日井市)
2.
2016/10
江戸の宗教 円融寺の歴史と庶民の信仰(東京都立桜修館中等教育学校、東京都目黒区)
3.
2016/06
日蓮宗における諸尊の造立とその姿
4.
2015/12
日蓮聖人御真蹟の護持と法華経寺
5.
2015/11
谷中長耀山感応寺の歴史
6.
2015/10
日蓮宗における曼荼羅本尊の系譜と変遷
7.
2015/08
日蓮聖人と小湊
8.
2015/07
日蓮聖人御真蹟の姿形と護持の歴史
9.
2014/11
パネリスト発表「日蓮聖人の御真蹟に法華経信仰をみる」並びにシンポジウムパネリスト(大田区本門寺)
10.
2014/10
日蓮と安房(“渚の駅”たてやま 海辺の広場レクチャールーム(館山市))
11.
2013/10
千里の山海を越えてつながる心―佐渡の信徒と身延の日蓮聖人―(東之坊(沼津市岡宮))
12.
2013/10
日蓮聖人の祈り―御祈祷経について―(京都府第一部宗務所(京都市))
13.
2013/09
日蓮宗における曼荼羅本尊の系譜と変遷(ホテルニュータナカ(山口市湯田温泉))
14.
2013/07
養珠院お万の方の生涯と信仰(静岡第一ホテル)
15.
2013/06
苦難に打ち克つ―日蓮・日親・日奥―
16.
2013/02
諸門流先師の曼荼羅本尊について(日蓮宗宗務院)
17.
2012/11
曼荼羅本尊の系譜と変遷
18.
2012/10
平家物語と中世仏教
19.
2012/05
聖教殿の御真蹟格護
20.
2012/02
岡宮光長寺の聖教世界―日蓮聖人と弟子たち―
21.
2011/08
清正公ゆかりの帰化人僧可観院日延上人(福岡市)
22.
2011/07
修復者のアイデンティティー―仏像彫刻の場合―(立正大学大崎校舎)
23.
2011/01
日蓮宗の臨終行儀(日蓮宗宗務院)
24.
2010/10
身延山の伽藍変遷―日蓮聖人御草庵から五重塔建立まで―(大分東洋ホテル(大分市))
25.
2010/04
『立正安国論』奏進から伊豆流罪へ(ロワジールホテル長崎(長崎市))
26.
2010/02
『立正安国論』奏進から伊豆流罪へ(浜屋ハートビル(姫路市))
27.
2009/12
日蓮聖人の法難と法難会(岐阜観光ホテル十八楼(岐阜市))
28.
2009/11
日蓮聖教のおもしろさ(神奈川県立歴史博物館(横浜市))
29.
2009/07
日蓮聖人の法難と法難会(日蓮宗宗務院(大田区))
10件表示
全件表示(29件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
日蓮宗における史料学の総合化 個人研究
2.
日蓮宗における聖教 個人研究
3.
2016/04~2017/03
平成28年度 鎌倉教育研究プロジェクト助成金「日蓮聖人史跡の再発見と顕彰の歴史」 機関内共同研究
4.
1998/04~2000/03
日蓮自筆資料の原本の形状に関する基礎的研究 基盤研究(C)(2)
■
学歴・取得学位
1.
1983/04~1987/03
立正大学大学院 文学研究科博士後期課程 仏教学 博士課程単位取得満期退学
2.
2001/11/14
(学位取得)
立正大学大学院 博士(文学)
3.
1980/04~1983/03
立正大学大学院 文学研究科 仏教学 修士課程修了 文学修士
4.
1976/04~1980/03
立正大学 仏教学部 宗学科 卒業 文学士
■
所属学会
1.
1997/04~
身延山大学仏教学会
2.
2011/04~
∟
監事
3.
1987/04~
立正大学仏教学会
4.
2013/04~
∟
会長
5.
1984/04~
日本宗教学会
6.
2013/09~
∟
理事・評議員
7.
1981/04~
日本印度学仏教学会
8.
2003/04~2011/03
∟
評議員
9.
2010/04~2011/03
∟
理事
10.
2013/04~
∟
理事・評議員
11.
2016/04~
∟
編集査読委員
12.
2002/01~
日本仏教綜合研究学会
13.
2005/12~
∟
評議員
14.
1983/04~
日本古文書学会
15.
1983/04~
仏教史学会
16.
1981/04~
日本仏教学会
17.
2010/04~2011/03
∟
理事
10件表示
全件表示(17件)
■
主要授業科目
宗史概説(一) 宗史概説(二) 宗史演習(2)