教員情報
TOPページ
(最終更新日:2017-04-18 21:31:43)
ウメザワ ケイイチ
KEIICHI UMEZAWA
梅澤 啓一
所属
社会福祉学部 子ども教育福祉学科
職種
教授
■
現在の専門分野
美学・芸術諸学, 社会福祉学, 教育学, 教科教育学 (キーワード:美学・芸術学、美術教科学、教育学、感性福祉学)
■
論文
1.
論文
ゴヤにおける成人期以降の感性生涯発達過程 (単著) 2017/02
2.
論文
ミケランジェロにおける成人期以降の感性生涯発達過程(1) (単著) 2016/03
3.
論文
ミケランジェロにおける成人期以降の感性生涯発達過程(2) (単著) 2016/03
4.
論文
三岸節子における成人期以降の感性生涯発達過程 (単著) 2016/02
5.
論文
ムンクにおける成人期以降の感性生涯発達過程(1) (単著) 2015/03
6.
論文
ムンクにおける成人期以降の感性生涯発達過程(2) (単著) 2015/03
7.
論文
北斎における成人期以降の感性生涯発達過程(1) (単著) 2015/03
8.
論文
北斎における成人期以降の感性生涯発達過程(2) (単著) 2015/03
9.
論文
成人期以降の造形表現活動を媒介とした感性発達過程とそのメカニズム⎯パブロ・ピカソを例にとって⎯ (単著) 2013/03
10.
論文
「身体感性教育」論構築に向けて (単著) 2012/03
11.
論文
世界の子どもの絵に見る感性発達過程とそのメカニズム (単著) 2011/03
12.
論文
感性福祉学の射程 (単著) 2009/03
13.
論文
芸術療法の理論と実践:美術教育との関わりから (単著) 2008
14.
論文
美術教育のアイデンティティー⎯美術文化の相違を超えて⎯ (単著) 2008
15.
論文
《2005(平成17)-2006(平成18)年度プロジェクト研究報告》熊谷市における子どもの心身の発達の多角的、総合的検証と今後の方策―子育て環境・教育環境の充実を目指して― (共著) 2007/03
16.
論文
中国近現代美術教育における鑑賞教育の位置づけとその理念 (単著) 2007/03
17.
論文
美術教育の教育課程の検討と課題 (単著) 2006/07
18.
論文
鑑賞教育の基点とカリキュラム開発の方向性
―平成15年度からの学会研究プロジェクトの成果と課題― (単著) 2006/03
19.
論文
【巻頭言】「生きる意味を問う」鑑賞教育 (単著) 2006
20.
論文
「生きる意味を問う」鑑賞教育について―2003年度全国調査から引き出されるもの― (単著) 2005/03
21.
論文
市町村合併と地域社会・環境の再編に関する総合的研究―岡山県吉備中央町の事例― (共著) 2005/03
22.
論文
32. 「生きる意味を問う」鑑賞教育について —2003年度全国調査から引き出されるもの— (単著) 2005
23.
論文
【書評】松岡 武『色彩とパーソナリティー色で探るイメージの世界』(金子書房、1983年) (単著) 2005
24.
論文
【書評】上野省策『芸術教育双書3 美術教育』(国土社、1958年) (単著) 2005
25.
論文
【書評】久留島陽三・目瀬守男共編著『現代地域開発論—地域特性・個性の研究—』 (単著) 2004
26.
論文
感性と造形表現―その発達のメカニズム― (単著) 2004
27.
論文
日本の美術教育学における基本理念の推移と探求されるべき方向性 (単著) 2002/10
28.
論文
実習と連携した保育内容科目(造形表現)の教育内容・方法のあり方について ─大学附属幼稚園との協力関係を通じて─ (単著) 2002
29.
論文
実習と連携した保育内容科目(造形表現)の教育内容・方法のあり方について─大学附属幼稚園との協力関係を通じて─ (単著) 2002
30.
論文
乳幼児期における遊びの発達メカニズム (単著) 2001
31.
論文
保育学生の学習・生活等の態度と意識に関する研究-岡山県保育者養成校10校の在学生対象アンケート調査をもとにして- (共著) 2001
32.
論文
巻頭言「総合的な学習の時間」と美術教育 (単著) 2000
33.
論文
造形表現活動を媒介とした学童期から成人期に至るまでの感性発達のメカニズム (単著) 2000
34.
論文
人格の発達と結合した国語教育のあり方-大正期と戦後以降期の検討から- (単著) 1999
35.
論文
造形表現活動を媒介とした乳幼児期の感性発達のメカニズム (単著) 1999
36.
論文
「社会意識」調査法の基点 (単著) 1998
37.
論文
幼児後期における造形表現活動を媒介とした感性発達のメカニズム研究 (単著) 1997
38.
論文
感性発達のメカニズム研究 (単著) 1996
39.
論文
写実的表現様式の成立時が抱えている問題の解明のために-クールベ《画家のアトリエについて》- (単著) 1996
40.
論文
道徳的感情の発達のメカニズムについて (単著) 1996
41.
論文
コミュニケーション論一考 (単著) 1995
42.
論文
感性の発達と造形表現活動-5歳児を中心に- (単著) 1995
43.
論文
学童期の造形表現活動における発達の質的転換期について (単著) 1993
44.
論文
8歳児の造形表現活動における色彩に関わる美的感性発達のメカニズム研究(I) (単著) 1991
45.
論文
8歳児の造形表現活動における色彩に関わる美的感性発達のメカニズム研究(II) (単著) 1991
46.
論文
L.ストロヴィッチ『美の哲学』(書評) (単著) 1988
47.
論文
思春期の「自画像」について (共著) 1986/03
48.
論文
乳幼児の感性の発達のしくみについて-美術教育の根底との関わりかり- (単著) 1986
49.
論文
美的価値意識の形成について (単著) 1985
50.
論文
美的価値意識は造形活動を通じていかに形成されていくか (単著) 1985
51.
論文
造形活動における認識的なものと感性的なものについて (単著) 1984
10件表示
全件表示(51件)
■
著書・その他
1.
著書
西洋美術101鑑賞ガイドブック (共著) 2008
2.
著書
造形表現指導法 (共著) 2008
3.
著書
日本美術101鑑賞ガイドブック (共著) 2008
4.
著書
鑑賞101選(西洋編)鑑賞101選(日本・東洋編)冊子及びCD-ROM (共著) 2007/03
5.
著書
子どもと教師でつくる教育課程試案 (共著) 2007
6.
著書
乳幼児の造形教材集─感性の発達にあった表現活動─ (単著) 2007
7.
著書
平成の大合併と地域社会の再編・活性化 (共著) 2007
8.
著書
感性と造形表現―その発達のメカニズム (単著) 2003/10
9.
著書
図工科ヒット教材集 第4巻 (共著) 1996
10.
著書
幼児の発達と造形活動-つくってあそぶ- (共著) 1986
11.
その他
東京大会に向けて (単著) 2008
12.
その他
美術教育の拡がりと課題 (単著) 2008
13.
その他
美術教育の現在の課題と方向性(二) (単著) 2007/03
14.
その他
美術教育の現在の課題と方向性(3) (単著) 2007
15.
その他
美術教育の現在の課題と方向性(一) (単著) 2006/12
16.
その他
「生きる意味を問う」鑑賞教育の発達過程論構築に向けて (単著) 2005/03
17.
その他
地域の芸術・文化活動と連携しての発達に即した造形表現カリキュラム・教材開発研究 (単著) 2005/03
18.
その他
愛を育む美術教育 (単著) 1998
19.
その他
仲間意識にささえられる集団と個性 (共著) 1997
20.
その他
美術教育は「個と集団」の問題をいかにとらえてきたか (単著) 1997
21.
その他
5歳児の感性の発達と造形表現活動(II) (単著) 1996
22.
その他
5歳児の感性の発達と造形表現活動 (単著) 1995
23.
その他
美的感性の発達のメカニズムを探るために (単著) 1995
24.
その他
会の発達研究のこれまでと課題 (単著) 1994
25.
その他
色の美的感性の発達過程をさぐる (単著) 1993
26.
その他
美的感性・芸術的感性の発達をおしすすめる科学的『芸術教育』の課題 (単著) 1993
27.
その他
人格と美的感性との発達連関について (単著) 1988
10件表示
全件表示(27件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
感性発達のメカニズム研究 個人研究 (キーワード:感性,発達,造形表現)
2.
感性福祉論 感性発達のメカニズム 人間福祉 造形表現活動の発達 芸術と福祉 個人研究
3.
感性福祉論 生涯感性発達論 鑑賞教育
4.
2007~
美術文化のアイデンティティと美術教育のあり方に関する研究 基盤研究(C)
5.
2007~2009
美術文化のアイデンティティと美術教育のあり方に関する研究 個人研究
■
学歴・取得学位
1.
大阪大学 文学部 卒業 文学士
2.
京都大学大学院 教育学研究科博士後期課程 教育学 博士課程単位取得満期退学 教育学修士
3.
2005/06
(学位取得)
大阪大学 博士(文学)
■
所属学会
1.
日本美術教育学会
2.
1997/04~2014/03
∟
委員
3.
アート・ミート・ケア学会
4.
アジア芸術学会
5.
大学美術教育学会
6.
日本感性福祉学会
7.
日本社会福祉学会
8.
美学会
■
主要授業科目
感性福祉論 図画工作