教員情報
TOPページ
(最終更新日:2017-05-22 09:44:28)
コジマ ナオコ
NAOKO KOJIMA
小嶋 菜温子
所属
文学部 文学科
職種
教授
■
現在の専門分野
古代・中古文学
■
論文
1.
論文
幻の「源氏物語絵巻」をめぐる覚え書き : 存外の絵入り本とその研究 (単著) 2015/08
2.
論文
『源氏物語』と催馬楽引用、覚え書 : 夕霧・雲居雁の結婚をめぐって (単著) 2013/03
3.
論文
幻の「源氏物語絵巻」--『源氏物語』を楽しむ (単著) 2011/03
4.
論文
私の王権論・王権論以降(2)女一宮物語から「幻の源氏物語絵巻」まで (単著) 2010/10
5.
論文
刻まれる「月」の韻律(ビート)--〈藤田和日郎〉的世界をめぐる断章 (単著) 2010/02
6.
論文
幻の「源氏物語絵巻」にみる物語理解--近世初期の堂上流『源氏』享受をめぐって (単著) 2009/12
7.
論文
幻の「源氏物語絵巻」をもとめて--バーク本との出会い (単著) 2008/08
8.
論文
幻の「源氏物語絵巻」覚書--室町期から近世初期の『源氏物語』享受史にみる (単著) 2008/08
9.
論文
制度史・家族史から--『源氏物語』の家と儀礼、伝領をめぐって (単著) 2008/05
10.
論文
幻の「源氏物語絵巻」、宴の光と影--スペンサー本「帚木」・バーク本「賢木」断簡にみる (単著) 2008
11.
論文
源氏物語のホスピタリティ もてなしの文化史--源氏物語の〈みやび〉とホスピタリティ--宴の美酒と苦い酒 (単著) 2008
12.
論文
古典文学と光--アマテラス・かぐや姫・光源氏 (単著) 2007/09
13.
論文
『源氏物語』の<罪>とホスピタリティ--宴の苦い酒 (単著) 2007
14.
論文
蜻蛉日記』初瀬詣での「鯉」と「雉」--<産む性>に賭ける旅 (単著) 2006/07
15.
論文
六条院と物の怪--「六条の古宮」の〈家〉と〈血〉 (単著) 2006/05
16.
論文
『源氏物語』と<産む性>--かぐや姫から明石の君・浮舟へ (単著) 2004/12
17.
論文
八代集・「産ぶ屋」の賀歌と『源氏物語』--若紫巻の「鶴」の歌から (単著) 2004/11
18.
論文
山本有三『波』にみる〈家〉と〈血〉--昭和三年の「社会問題」 (単著) 2004/10
19.
論文
明石の君--后を「産み出でたる」女性 (単著) 2004/08
20.
論文
『源氏物語』に描かれた女性と仏教--浮舟と<女の罪> (単著) 2004/06
21.
論文
『孝女白菊の歌』の<家>とジェンダー : 近代日本の起源へ (単著) 2004/04
22.
論文
源氏物語の解釈の新動向 (単著) 2003/11
23.
論文
王朝の<みやび>--「産ぶ屋」の賀歌の政治学 (単著) 2003/05
24.
論文
『竹取物語』 (単著) 2003/02
25.
論文
王朝の〈みやび〉とジェンダー--千野モデル修正案から (単著) 2002/09
26.
論文
争点1 〈王権と喩〉の批評はどこまできたか (単著) 2000/12
27.
論文
光源氏と明石姫君--産養をめぐる史劇 (単著) 1999/04
28.
論文
ゆらぎの<家>の光源氏--失われた生誕儀礼 (単著) 1998
29.
論文
<王朝和歌>恋歌とジェンダ---業平・小町・遍照 (単著) 1996/10
30.
論文
光源氏と源典侍・再説--神歌をめぐりつつ (単著) 1995/11
31.
論文
「竹取物語」--「物語のいできはじめの親」 (単著) 1994/03
32.
論文
光源氏とかぐや姫--須磨・明石そして桂へ (単著) 1994/01
33.
論文
女三宮・柏木から六条御息所へ--神の罪そして異化の言説 (単著) 1993/05
34.
論文
源氏物語の構造--浮舟とかぐや姫 (単著) 1991/10
35.
論文
源氏物語に見る歌謡--葵・賢木そして朝顔巻をよむ (単著) 1990/05
36.
論文
律令と物語文学--源氏物語へ (単著) 1990/01
10件表示
全件表示(36件)
■
著書・その他
1.
著書
源氏物語 絵巻54(上・下) (共著) 2014/08
2.
著書
王朝びとの生活誌 : 『源氏物語』の時代と心性 (共著) 2013/03
3.
著書
物語の言語 : 時代を超えて : 2011年パリ・シンポジウム (共著) 2013/02
4.
著書
源氏物語と儀礼 (共著) 2012/10
5.
著書
源氏物語の歌と人物 (共著) 2009/05
6.
著書
源氏物語と和歌 (共著) 2008/12
7.
著書
チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 竹取物語絵巻 (共著) 2008/07
8.
著書
源氏物語と江戸文化 : 可視化される雅俗 (共著) 2008/05
9.
著書
肖像と個性 (共著) 2008/03
10.
著書
王朝文学と通過儀礼 (共著) 2007/11
11.
著書
源氏物語と和歌を学ぶ人のために (共著) 2007/10
12.
著書
えんぴつで脳を鍛える 竹取物語 (単著) 2007/05
13.
著書
ケガレの文化史 : 物語・ジェンダー・儀礼 (共著) 2005/03
14.
著書
源氏物語の性と生誕 王朝文化史論 (単著) 2004/03
15.
著書
生育儀礼の歴史と文化 : 子どもとジェンダー (共著) 2003/03
16.
著書
<新しい作品論>へ、<新しい教材論>へ―古典編〈1〉 (共著) 2003/02
17.
著書
日本の古典を見る 竹取物語 上・下 (共著) 2002/05
18.
著書
週刊朝日百科・世界の文学 25 自己との対話 ― 土佐日記・蜻蛤日記ほか ― (共著) 1999/12
19.
著書
物語の千年 : 『源氏物語』と日本文化 (共著) 1999/11
20.
著書
叢書・想像する平安文学 1~7巻 (共著) 1999/05
21.
著書
王朝の性と身体 : 逸脱する物語 (共著) 1996/04
22.
著書
かぐや姫幻想 皇権と禁忌 (単著) 1995/08
23.
著書
源氏物語批評 (単著) 1995/08
24.
その他
「東アジアの漢文文化圏」雑感--韓国への二五年をふりかえりつつ (単著) 2008/09
25.
その他
『孝女白菊の歌』の〈家〉とジェンダー : 近代日本の起源へ (単著) 2003/10
26.
その他
【書評】 奥津春雄著『竹取物語の研究--達成と変容』 (単著) 2000/09
27.
その他
【書評】 久富木原玲著『源氏物語--歌と呪性』 (単著) 1998/09
10件表示
全件表示(27件)
■
社会における活動
1.
2003/04~2006/03
文部科学省・大学設置基準協会専門委員(文学)
■
学歴・取得学位
1.
1978/04~1983/03
東京大学大学院 人文科学研究科 国語国文学専攻 博士課程単位取得満期退学
2.
2005/03/31
(学位取得)
東京大学大学院 博士(文学)
3.
1975/04~1978/03
東京大学大学院 人文科学研究科 国語国文学専攻 修士課程修了 文学修士
4.
1971/04~1975/03
お茶の水女子大学 文教育学部 国文学科 卒業 文学学士
■
所属学会
1.
1985/06~
中古文学会
2.
2003/06~
∟
常任委員
3.
2010/04~2012/05
∟
代表委員
4.
1983/04~
東京大学国語国文学会
5.
2013/04~
∟
評議員
■
主要授業科目
文学入門、文学の世界、日本文学概論、日本文学購読、総合演習、大学院演習