教員情報
TOPページ
(最終更新日:2019-02-14 17:02:22)
コカゼ ヒデマサ
HIDEMASA KOKAZE
小風 秀雅
所属
文学部 史学科
職種
教授
■
現在の専門分野
キーワード:近代史、日本近代史、日本近代史、近代史、日本近代史、日本近代史
■
論文
1.
論文
世界史の中の明治維新 (単著) 2018/12
2.
論文
富士山と信仰 外国人が見た富士山 (単著) 2017/03
3.
論文
十字路 アメリカの対日開国戦略について : 太平洋横断汽船航路の開設と日本の開国 (単著) 2016/03
4.
論文
憲法発布と維新史の成立 : ナショナルヒストリーの形成と二人の「朝敵」 (単著) 2015/11
5.
論文
錦絵「憲法発布上野賑」を読む : 憲法発布のもうひとつの意味 (単著) 2015/03
6.
論文
19世紀における交通革命の進展と日本炭の役割 (単著) 2014/03
7.
論文
歴史学から見た近代化遺産 (単著) 2013/05
8.
論文
十九世紀における交通革命と日本の開国・開港 (単著) 2012/09
9.
論文
The Political Space of Meiji22(1889) The Promulgation of the Constitution and the Birth of the Nation (単著) 2011/07
10.
論文
「近代化遺産」の保存と活用-産業遺産を中心として- (単著) 2011/01
11.
論文
19世紀世界システムのサブシステムとしての不平等条約体制 (単著) 2010/03
12.
論文
L’intérêt pour le patrimoine mondial et sa concentration sur le patrimoine industriel: le cas du Japon (単著) 2010/03
13.
論文
東京女子高等師範学校卒業生を対象としたオーラルヒストリー (単著) 2008/03
14.
論文
開国の世界史的意義 (単著) 2005/03
15.
論文
地域認識としての東アジアとアイデンティティ (単著) 2005/03
16.
論文
明治時期攘夷傾向初探-以「与万国対峙」為中心- (単著) 2001/09
17.
論文
根岸線着工経緯-その建設意図をめぐって- (単著) 2001/03
18.
論文
錦絵「士族の商法」の含意について (単著) 2000/12
19.
論文
「幻」の湘南海岸公園計画 (単著) 1999/03
20.
論文
戦間期における京浜電鉄の
路線拡張戦略 (単著) 1991/03
21.
論文
英国P&O汽船の日本進出と三菱との競争について (単著) 1990/04
22.
論文
森岡昌純と日本郵船 (単著) 1990/04
23.
論文
戦間期における海運競争と大阪商船-「商郵協調」後の遠洋航路を中心に- (単著) 1990/04
24.
論文
明治10年代における汽船海運業の動向 (単著) 1989/02
25.
論文
明治初期海運政策の形成と大蔵省 (単著) 1985/03
26.
論文
帝国主義形成期における日本海運業
-日露戦後における東アジア交通網の成立- (単著) 1983/10
27.
論文
明治後期における海運政策の展開
-遠洋航路補助策を中心に- (単著) 1982/09
28.
論文
日露戦後における電力政策の展開
-第二次桂内閣と電気事業法- (単著) 1980/04
29.
論文
神奈川県改進派と菊池小兵衛
-明治二十年代の地方政治状況- (単著) 1977/10
10件表示
全件表示(29件)
■
著書・その他
1.
著書
講座明治維新12 明治維新とは何か (共著) 2018/08
2.
著書
講座明治維新6 明治維新と外交 (共著) 2017/10
3.
著書
大学の日本史4 近代 (共著) 2016/03
4.
著書
グローバル化のなかの近代日本-基軸と展開- (共著) 2015/03
5.
著書
日本の対外関係7-近代化する日本- (共著) 2012/04
6.
著書
近代アジアの自画像と他者 : 地域社会と「外国人」問題 (共著) 2011/03
7.
著書
日本の歴史と社会、第11章、第12章 (共著) 2009/04
8.
著書
日本近現代史 (共著) 2009/03
9.
著書
「東アジア」の時代性 (共著) 2005/06
10.
著書
湘南の誕生 (共著) 2005/03
11.
著書
アジアの帝国国家-日本の時代史23- (共著) 2004/04
12.
著書
日本鉄道史の研究 (共著) 2004/04
13.
著書
近代日本と国際社会 (共著) 2004/03
14.
著書
日本交通史事典 (共著) 2003/08
15.
著書
明治維新とアジア (共著) 2001/12
16.
著書
日本近現代史研究事典 (共著) 1999/07
17.
著書
横浜英仏駐屯軍と外国人居留地 (共著) 1999/05
18.
著書
明治の産業発展と社会資本 (共著) 1997/11
19.
著書
横浜の近代 (共著) 1997/03
20.
著書
道と川の近代 (共著) 1996/10
21.
著書
相模湾上陸作戦-第2次大戦終結への道 (共著) 1995/12
22.
その他
新撰日本史B(高校日本史用教科書) (共著) 2018/02
23.
その他
近代の佐渡金銀山の歴史的価値に関する調査2013年度調査報告書 (共著) 2014/03
10件表示
全件表示(23件)
■
講師・講演
1.
2018/09
世界史の中の明治維新ー不平等条約とは何か-(奈良)
2.
2013/11
世界遺産国際シンポジウム「金を中心とする佐渡鉱山の遺産群」学術委員長報告(新潟市)
3.
2013/10
立山カルデラ砂防施設の意義と歴史的価値(富山市)
4.
2013/03
日本海軍の近代化と東郷平八郎(台湾)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2016/04~2019/03
19世紀後半期における世界交通革命の進展と日本-開国・開港の再考- 基盤研究(C)
2.
2016/04~2019/03
歴史学研究者アーカイヴズの構築と人文学の再生 基盤研究(B)
3.
2012/04~2016/03
社会的上下感覚の生成・持続・変容に関する比較史 基盤研究(B)
4.
2010/04~2013/03
学校アーカイブズの開発・運営についての基礎的研究 基盤研究(C)
5.
2008/04~2012/03
身分感覚の比較史的研究 基盤研究(B)
6.
2006/04~2010/03
17-20世紀の東アジアにおける「外国人」の法的地位に関する総合的研究 基盤研究(A)
7.
2006/04~2009/03
近代世界システムのサブシステムとしての不平等条約に関する研究 基盤研究(C)
8.
2003/04~2006/03
第2次世大戦後における日本の女子高等教育に関する社会史的研究 基盤研究(B)
9.
2002/04~2005/03
19世紀後半における東アジア3港体制の形成に関する比較史的研究 基盤研究(C)
■
学歴・取得学位
1.
1995/10/09
(学位取得)
東京大学大学院 博士(文学)
2.
1977/04~1979/03
東京大学大学院 人文科学研究科 国史学専門課程 博士課程中退
3.
1975/04~1977/03
東京大学大学院 人文科学研究科 国史学専門課程 修士課程修了 文学修士
4.
1971/04~1975/03
東京大学 文学部 第二類国史学専修課程 卒業 文学士
■
所属学会
1.
交通史学会
2.
交通史研究会
3.
史学会
4.
社会経済史学会
5.
首都圏形成史研究会
6.
土地制度史学会